出世するために必要な能力と時間の使い方 | なぜ課長や係長は能力が低いのか?

私がよくご相談いただくお話の中で、具体的にどうやったら出世するのでしょうか?というお問合せがあります。

あくまでも一例ですが、とある会社の課長職である上司は一般職の若手と比較しても決して仕事ができる存在ではないし、むしろ意味のない会議や仕事の指導を行い、部下の全員から疎まれている場合があります。

そのような人物がなぜ課長職まで登り詰めることができたのか? 自分より明らかに優秀な上司であれば、何も不満が出ず不安にもならず『私ももっと頑張れば出世できるんだ』と考えられることでしょう。ですが現状として若手からすれば、『もしかして結果を出しているだけでは役職が付かないのではないか?』という心配事が出てきても不思議ではありません。

私自身、セールスや企業のコーチングで様々な会社組織とお付き合いをさせていただいておりますが、皆様の仰るとおり”役職付き=仕事ができる”の方程式は100%成り立つわけではありません。仕事とは波があるものですから、それを必ず成り立たせなければならないのであれば、年がら年中役職者を変えなければなりませんし、評価の方法は全社員が納得できる基準でなければなりません。

”なぜ、一番できるビジネスマンが役職者に選ばれないのか?”答えは簡単です。

評価の方法を確立することが難しく、全員が納得できるルールなんて誰も作ることができないからです。結果だけをみて評価を下す”至上主義”を取り入れてしまえば、次は結果を出すことができない社員から不満が出ますから、日本では無難かつ、内弁慶であって保守的で謀反を起こさない方を年功序列で役職者に就けることが安全牌なのです。

更に言えばトップの立場から見たとき、中間職の役職者として選別する際には”自分達の方針や意見に歯向かわず、指示をそのまま下に伝えてくれる保守的で無能な高齢者”であればあるほうが扱いやすいと言えます。

会社組織だけではなく世界中の国々でもこれと同じことがなされていますが、中間職を選定するのは凡そ中間職より上の立場の方々となります。

通常、権力者は自分の立場や権威を守ることが最優先になりますから、自分よりも有能かつ、野心を持つビジネスマンを自分の下に付けることはまずあり得ません。結果として役職者の選択としては、若手と同じかもしくはそれ以下の能力を持つ方が中間職に抜擢されることが多くなるのです。

大昔と比較すれば、上司にはいい顔を、部下には強く出るという性格の方は、パワハラやセクハラ等の雇用慣行リスクを考慮し、出世しにくい世の中になったので、どこの会社でも”若手が育ちやすい環境”になってきたことは確かです。

その結果として総合的に見て現在の60代よりも50代、50代よりも40代、40代よりも30代、30代よりも20代のほうが優秀な人材が多くなっていることも確認しております。ですから、若手や中堅社員が上司の能力を上回ることはどこの会社においても珍しいことではありません。

私の感覚では出世すること=お給料(収入)が上がることであると考えておりますので、或いは役職に就くことが出世したことになると、大切なのは”仕事ができること”だけではなく”野心を隠して上司の立場を守ること”、”約束した時間を守ることができること”ができる方であるということになります。

つまり、いかに”ヨイショ”を上手くできるか、”会議やミーティングの時間の10分前に着席していること”、何かトラブルが起きた時には”上司の顔を潰さず上手に解決に導くこと”ができるかが重要となってきます。面倒だからといって上司を蔑ろにしないこと、上司を困らせないこと、上司を立てること、結果を出したとしても天狗にならず上司から教えを請うこと、ある程度仕事ができることは大前提として、以上の事項を上手に立ち回ることができれば自ずと出世できることでしょう。

但し、それはあくまでも”その会社組織において出世するだけ”であり、いちビジネスマンとしての出世とは言い難いのかも知れません。やはりビジネスマンは”組織内だけの出世”を目指すのではなく、自分の力で結果を出し価値を高めていくべきであり、その結果として出世することが”成功”と言えます。

チームで結果を出す方法⇒【こちらから

最新情報をチェックしよう!